2013年10月15日
ネリネ
春に植えた球根がいつの間にか咲いていた

一本の茎から花がいくつも出ている
花の付き方が彼岸花に似てる…
スポンサーリンク
Posted by
さなさな
at
13:32
│Comments(
4
)
この記事へのコメント
へぇ~~これが アフリカ原産の
彼岸花科・・・もっと花弁がたくさんあるともっときれいでしょうね
太陽の光に きらきら光るから
ダイヤモンドリリーというんですね
11月~12月の寒い時期に咲く花
なんて素敵です
はじめて知りました
球根の増殖はむずかしいとか・・・・
彼岸花科・・・もっと花弁がたくさんあるともっときれいでしょうね
太陽の光に きらきら光るから
ダイヤモンドリリーというんですね
11月~12月の寒い時期に咲く花
なんて素敵です
はじめて知りました
球根の増殖はむずかしいとか・・・・
Posted by ine
at 2013年10月15日 20:57

ineさん
別名ダイヤモンドリリーですか!
綺麗な名前ですね…
私も違う意味で初めて知りました(^_^.)
アフリカならが寒さに弱いんですかね…
来年が心配ですぅ
別名ダイヤモンドリリーですか!
綺麗な名前ですね…
私も違う意味で初めて知りました(^_^.)
アフリカならが寒さに弱いんですかね…
来年が心配ですぅ
Posted by さなさな
at 2013年10月16日 17:16

わ~、キレイですねー。
「ダイヤモンドリリー」は聞いたことありますけど、「ねりね」ははじめて聞きました。
植えてみたい!
「ダイヤモンドリリー」は聞いたことありますけど、「ねりね」ははじめて聞きました。
植えてみたい!
Posted by ベジころん
at 2013年10月22日 02:13

ペジころんさん
コメありがとうございます
名前、私と逆パターンで
ご存知だったんですね(^_^.)
大きい球根でしたよ…
コメありがとうございます
名前、私と逆パターンで
ご存知だったんですね(^_^.)
大きい球根でしたよ…
Posted by さなさな
at 2013年10月22日 14:32
